今はこれが精一杯

緑友会ホームページのトップページが、ひとまず仕上がりました。この画像を説明図として緑友会報に掲載しますので、少なくとも総会が終わるまではレイアウトの変更をいたしません。もし一時的に変更した場合でも、会報到着前(6月あたま)には現状に戻します。できれば緑友会報が届けば、レイアウトが一致する早い内に説明を読んでいただきたいです。

6月より緑友会システムにログインできるようになりますので、まずはマイページよりご自身の登録情報をご確認ください。トップページの赤い「マイページ」の部分(ボタン)をクリック・タップしていただくとマイページへ進めます。ログインされていない場合はマイページへ進む前にログイン画面が出ますので、郵送などでお知らせしてあるIDとパスワードでログインしてください。
残念ながらマイページの情報には僅かながらも作業ミスが見つかっておりますので、お手数ですがしっかりとご自身でご確認をお願いいたします。特に、「卒業時姓」「卒業時名」は正しく入れてください。これまで旧姓名として扱ってきたので、卒業時と一致しない場合がございます。
また未入力の欄は必須ではありませんが、可能な限りで登録していただけると有難いです。特にメールアドレスはパスワード再発行やご連絡の送料節約などに有効ですので、ご協力をお願いいたします。

話はホームページに戻りますが、ただいま未経験者が担当しております。今はこれが精一杯なので、ご了承ください。こりゃひどいなと見かねた卒業生が緑友会の扉をたたいて現れ、素敵な緑友会ホームページに育てていただけることを夢見てお待ちしております。

2023年3月31日 堅固

ようこそ共生推進教室の皆さん

新卒の皆さん、こんにちは。特に共生推進教室の皆さん、はじめまして。ようこそ、これからよろしくお願いします。
これまでお世話になっている卒業生・旧教員の皆さん、これからもよろしくお願いします。

この3月に、66期生が東住吉高校を巣立っていきました。その内訳は普通科66期生と芸能文化科28期生、更に新しく共生推進教室1期生です。ついでに略式名称も紹介しておきますと、それぞれ「芸文科」「芸文」「共生」が使われています。北海道を北海と略さないがごとく、普通科を普通とは略しません。大阪出身と言うのに、北海出身とは言わないのは何でだろう。
しれっとこ話は戻って、共生推進教室の生徒さんは東住吉高校に本籍がありません。しかしながら、大半の時間は部活動や行事も含めて東住吉高校で過ごします。厳密には本籍がないので東住吉高校の卒業生に該当しないのですが、同窓生であることに間違いはありません。それに対応すべく、緑友会では前回の総会にて会則を改正して入会を可能としました。
共生推進教室の生徒は1学年、最大で3名で普通科のクラスに1名ずつ配属されます。通常は普通科の一員として扱われ、それは緑友会の名簿でも同様です。普段の文面でも、共生推進教室の同窓生も含めた意味で「卒業生」や「普通科」と使う場合があることをご了承ください。

2023年3月 事務局長 堅固

年号表記

東住吉高校が産声を上げてから、もうすぐ70年が経とうとしています。昭和・平成・令和に亘り、歩みを続けています。和暦だと、年の差が計算しにくいと思うことはないでしょうか。それに世界大会では、西暦でないと通用しません。西洋かぶれは好まない私も、年号だけは西暦推しで使ってきました。
もう8年ぐらい前になるでしょうか、それが一転したのは。ひょんなことから私は、緑友会の事務で毎週お手伝いをすることになりました。最初はいつもの調子で西暦を使い、和暦のものまで西暦に変更して作業していました。最初にして最大の矯正が、和暦を使うようにという指導でした。というのも、学校では和暦しか使えないのです。緑友会事務の運営もまた、先生だった方が中心でした。私は西暦の便宜性を説いたものの、大先輩方から私の目が黒い内だけでいいから今しばらく和暦を使って欲しいと言われたら従うしかありませんでした。それに、東住吉高校に寄り添ってあげたい気持ちも芽生えましたし。
昭和から平成となった時の文化祭、私のクラスの合唱は小田和正さんの歌でした。更に令和となり、その日は突然に。年度途中ではありますが、晴れて緑友会では西暦を使うことになりました。学校側にも、西暦での書類作成などの了承も得ております。

2023年 堅固

<追伸>
ここに来てからの体験は、他にもあります。ワープロソフトは一太郎を使ってきたのですが、緑友会でワードやエクセルに初挑戦しました。凝ったことはできませんが、だいぶ慣れました。いや今でもワードのお節介には、イーってなりますけど。他に桐もありますので、どなたか活用してください。

14期生同窓会(同期会)の打ち合わせ

14期生の同期会(学年同窓会)が、5月ごろを目安に計画されております。その打ち合わせが、3月8日(水)に緑友会事務局にて行われます。詳細が決まり次第、改めて告知させていただきます。おおむね70歳の節目にということかと察しておりますが、出席予定の皆さまは楽しみを糧に体調を整えてお待ちください。

事務局長 堅固

彼谷(かや)利彬先生の個展のお知らせ

彼谷利彬 暮らしのなかの乾漆

会期:2023年3月1日(水)→7日(火)
___彼谷先生の在店は午前11時~午後7時
___最終日は午後5時まで
会場:髙島屋大阪店6階 特選和食器売場
___特選ギャラリーコーナー

興福寺の阿修羅像や唐招提寺鑑真和上像は乾漆という技法で作られています。今年も乾漆のお皿やボウル、花器など暮らしに寄りそう作品をご用意しました。のびやかな曲線や麻布の表情をお楽しみください。大阪ミナミにお越しの折はどうぞお立ち寄りください。

※会期・内容等が変更・中止になる場合がございます。会期中の営業日、営業時間などは大阪タカシマヤホームページ(クリック・タップで参照)をご確認ください。

彼谷利彬
1980年~1990年に東住吉高校にて社会科を担当(東住吉高校卒業24期生~36期生あたりが、お世話になったかと思われます。)
1949年富山県生まれ、兵庫県三田市に工房
石象眼や乾漆の技法で食器やオブジェをつくる
兵庫県工芸美術作家協会会員

ゴミの分別と注意

現在では学校内でも、ゴミの分別が行われております。緑友会事務室で出たゴミも、それに従って学校のゴミ捨て場を利用させていただいております。そこでご注意いただきたいのが、缶の扱いです。ペットボトルが主流となったこともあって、缶の回収・処理はゼロとすべく受け付けておりません。学校にお越しの際には、缶はお持ち帰りいただくようお願いします。

ちなみに私が在学中は分別なんて聞いたこともない時代で、焼却炉で燃やしていました。今は燃やせない時代で、体育祭後のキャンプファイヤーも無くなってしまいました。でも焼却炉はいまだに残っていて、さながら文化遺産のようです。

堅固 33期

年末年始の休業日

2022年12月28日(水)
2023年1月4日(水)は、
お休みとさせていただきます。
つまり12月21日(水)の次の開設は、
3週間後の1月11日(水)となります。

以上、よろしくお願いいたしわす

新年は、皆さんの二兎が叶う年となりますように。

職業ガイダンス「卒業生に聞く」の講師登録のお願い

生徒の皆さんに職業ガイダンスをしていただけませんか。
この3月に61期生が巣立ち、1期生からの卒業人数は2万6千名にも及びます。緑友会の皆様はそれぞれの分野でご活躍のことと存じます。
高校時代は職業選択の岐路にたっています。進路部でも進路ガイダンスは実施していますが、先輩の皆さんに直接お話を伺うことができればとても参考になり、一層の励みとなります。すでにリタイアされた皆さんも、現役の皆さんも歓迎です。登録制で年に一回、教室で話しをしていただきます。
今年については、すでに終了しましたので、来年以降に向けての登録になります。6月第4木曜日の午後1時に来校していただき、40分間、同じ内容で2回、1年生の生徒にご自分の職業体験を話していただきます。お仕事につかれたきっかけ、お仕事のやりがい、お仕事をしているうえで大切にされていること、何か後輩に伝えたいメッセージなどです。
詳細につきましては同窓会事務局までご連絡下さい。

● 職業ガイダンス「卒業生に聞く」●

毎年6月第4木曜日の5・6限に行われる、東住吉高校1年生の総合学習です。
講師となる卒業生に来校していただき、ご自身の職業体験を40分間ほど5限・6限の2回お話しいただきます。
毎年十数名の講師は、1年生担当の先生方が登録者の中から選ばれます。
いつまでも採用されない場合や何度も採用される場合もありますが、ご了承ください。
なお謝礼はありませんが、緑友会より経費(全額ではなく一律少額)の支給があります。

● 講師登録のお願い ●

※登録していただける方は各項目に記入の上、緑友会までメールなどで送ってください。
1.期生(分からなければ年齢)
2.お名前
3.性別
4.お仕事
5.仕事についたきっかけ
6.仕事のやりがい
7.仕事をやめようと思ったことはあるか
8.仕事をするうえで大切にしていること
9.後輩へのメッセージ
10.連絡先(電話番号など)

参考(緑友会報37号1ページに記事)