2025年3月9日(日)、本校の芸能文化棟ホールで吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。
大勢の観客を前に少人数ながら堂々の演奏。曲目は福田洋介作曲「ロマネスク組曲」です。
日頃の練習の成果を十分に発揮しました。1曲、5分ほどの録画映像をご覧ください。
YouTubeはこちら
admin01 のすべての投稿
27期生還暦同窓会を開催いたします
27期生 還暦同窓会を開催いたします。
開催場所 :都シティ大阪天王寺(旧天王寺都ホテル)
〒545-0053 大阪市阿倍野区松崎町1-2-8
日時 : 2025年11月2日(日曜日) 13:00~15:00
6 階 吉野の間
会費 13,000円
(二次会)
15:30~17:30
5 階高取の間
会費 4,000円
幹事 (代表 )小野元久(3-11)
古本敦士(3-4) 佐方(石田)裕美(3-4) 重田あゆみ(3-5)
難波(今崎)美華(3-5) 數野(島田)匡子(3-5)
山下(西田)明美(32)
上野裕章(3-2) 上野(久貴)美里(3-6))
[同窓会専用HPの開設について]
案内状は、代行業者より6月下旬から7月上旬に発送されます。
同時に専用HPが開設され、出欠申込の登録、出欠者の確認及び所在不明者の情報提供等ができるようになります。
同窓会委託業者:同窓会ジャパン
専用HP開設までの間は、27期Facebook及び27期LINEグループにて情報提供を行いますので、ご登録の方、よろしくお願いします。
吹奏楽部 第48回定期演奏会が開催されます。
【ご案内】
本校吹奏楽部、本年で48回を数える定期演奏会が開催されす。
日時:2025年3月9日(日)
会場:校内 芸能文化棟ホール
開場:13:30 開演:14:00
入場無料ですが座席に限りがありますので事前に参加ご予約をお願いします。
ご予約の方法はここから開く申し込みフォームで手続きをお願いいたします。
または、以下に表示した案内ポスターのQRコードを読み取り、開いたフォームからお願いいたします。
皆様のご来場をお待ちしております。
初めての硬式野球部OBOG会、開催報告。
12月28日、初めての硬式野球部OBOG会を開催しました。
硬式野球部創設1期生(57期)から昨年度卒業の11期生まで、総勢60名を超える方々に参加して頂きました。
前半は現役硬式野球部員と共にノックを受けたり、ソフトボール大会を3面で行いました。
歴代の監督、部長先生にもお越し頂き、久々の再会となった人も多かったと思います。
後半はみどりホールを利用させて頂き、硬式野球部OBOG会総会を開催。
東住吉高校硬式野球部を更に充実したものとしていくため、OBOG会の設立に至りました。
久しぶりの母校訪問で、様変わりした食堂にびっくりしている人が多かったです。
寒いこの時期に、空調が効いて温かい部屋へ靴を履き替えずに利用出来る施設は、大変有難く思いました。
最後になりますが、グラウンドの準備設営・後片付けをして頂いた現役硬式野球部員の皆さん、
みどりホールでOBOG総会会場の準備や、年越しそばを準備して頂いた現役硬式野球部員保護者の皆さん、大変お世話になりました。
有難うございました。
32期写真部 伊藤
56期生 30歳記念 同窓会を開催します。
56期同窓会を以下の要領で開催いたします。
日時:2024年12月29日(日) 18:00〜21:30
場所:FUN SPACE DINER
〒556-0004
大阪府大阪市浪速区日本橋西1-3-26
南海線 難波駅 徒歩4分
地下鉄 御堂筋線 千日前線 なんば駅 徒歩10分https://www.funspacediner-studio.com/access
会費:7,000円
参加人数は先生方7名を含め約150名(12/11現在)。
ご参加お待ちしております。
お問い合わせは
miaryu_rino@yahoo.co.jp
070-4480-0853
山﨑 美愛璃まで
26期還暦同窓会を開催いたします。
26期還暦同窓会を以下の要領で開催いたします。
日 時:2025年5月3日(土)14:00~17:00
場 所:ホテルグランヴィア大阪
〒545-0053 大阪市北区梅田3丁目1番1号
JR大阪駅中央口徒歩1分
会 費:14,000円
幹 事:長崎正巳、山根一公、塙典子、加藤元康、西口有希子
お問い合わせ:dosokai26kan@gmail.com
年内に案内状を送付いたします。
[同窓会専用サイトを用意しています]
3ヶ月前から専用サイトへの登録を開始しています。紹介制ですので、未だに登録への案内がない方は、上記メールアドレスにお問い合わせください。
専用サイトでは、同窓会開催までの連絡事項や近況などをお知らせしています。
還暦同窓会への参加・不参加は、専用サイトまたは案内状に同封のハガキをご利用ください。
創立70周年記念式典の公演に出演いただいた皆様のアンケート公開!
11月16日(土)に開催された創立70周年記念式典の公演の部には落語、講談、お囃子で活躍されている卒業生の皆様に出演いただきました。その模様は新着情報11月21日の項をご覧ください。
公演に先立ってアンケートをお願いし5つの質問にお答えいただいたものをご紹介します。合わせていただいた個性溢れる「色紙」も掲載していますのでご覧ください。
【アンケート項目は以下の5項目です】
1:東住吉高校を卒業されて落語家、講談師、お囃子になられて一番良かった出来事はなんですか?
2: ご自身の芸の上で、心がけておられることがあれば教えてください。
3: 1番よくかけられる演目をお教えてください。
4:よろしければ落語家、講談師、お囃子になろうと思われた理由を教えてください。
5: その他の思いなど
林家 染二 普通科23期
1: 同窓生の仲間がたくさんいること。
2: 真摯に芸と向き合うこと。
3: 手水廻し
4: 生涯をかける仕事だと思った。
桂 しん吉 芸能文化科2期(普通科40期)
1: 好きな事が仕事としてできる。
2: お客様に喜んでもらえる。少しでも落語の良さが伝わるように。
3: 自作の鉄道落語(近年は)
4: 子供の頃から好き。
5: 70周年に参加する事が出来て光栄です。
今後も東住吉高校、芸能文化科が盛り上がりますように。
旭堂 南龍 芸能文化科4期(普通科42期)
1: 上方の古典芸能の素養が身に付いていた事。
2: 人格形成
3: 一休禅師
4: 自分が受けた感動を後世に伝えたく。
桂 吉坊 芸能文化科5期(普通科43期)
1: 様々な舞台藝能とその周囲(歴史)を広く学べた所。
2:; 楽しく。景色を見せる。
3: 落語の他に、他芸能のナビゲーターを務めることも多いです。
寄席で「胴切り」をかけることは多いです
4: (高校以降の)学校に行かずに済む方法として
5: このたびは70周年誠におめでとうございます。
今の前に先人あり、今から後は先人になり、70年の年輪に帆とのつながりが大切に思うことです。
桂 佐ん吉 芸能文化科7期(普通科45期)
1:この世界に居させていただいてることが幸せです。
2:心のままに話すこと。
3:シチュエーションによって変わります。
長めなら厩火事。短めなら桃太郎 あたりです。
4: 昔から落語は好きだったのですが、師匠吉朝の芸にふれて、こんな落語ができるようになりたい。一生続けていける。極めていきたい世界だと思ったことです。
5: 昔と変わらず生徒が生き生きとしていて、この伝統が続いていってほしいと思います。
桂 團治郎 芸能文化科12期(普通科50期)
1: 色んな現場に行き、卒業生の先輩や後輩たち、先生方、在校生と共演や一緒に仕事が出来た時
2:毎回自分が楽しんで、全力で取り組む事。
3: 看板のピン
4: 芸文の授業で初めて落語を経験し、一人で落語の世界観を表現できるのが恰好よく見えた。
5: この先も芸文、東住吉高校がどんどん発展し、素晴らしい卒業生がたくさん輩出される事を願っております。70周年おめでとうございます。
岡野 鏡 芸能文化科19期(普通科57期)
1: この仕事を選ぶキッカケをくれた母校の記念式典に呼んでいただけたこと。
2: 落語のじゃまにならず、でも存在感を消すのではなく落語の世界を盛り立てられるように。
3: (空白)
4: 東住吉で落語に出会い、こんな世界があるんだと知り、落語に関わる仕事がしたいと思ったから。
5: 中学生のとき東住吉を受験した自分をほめたいです!
笑福亭 呂翔 芸能文化科22期(普通科60期)
1: 東住吉高校を卒業された先輩方が多く、学校の話題で盛り上がる事が出来ること。
2: 相手(お客様)に伝えるという事を大切にしてます。
3: 米揚げ笊
4: 子供の頃に彦八まつりに行き師匠方と仲良くなり、小学生の頃に落語を見てなりたいと思った。
5: 創立70周年おめでとうございます!
私が60周年で入学し、もう10年もたったのかとおどろいています。
これからも100周年、200周年と盛り上がる事をいのっております。
桂 九寿玉 芸能文化科25期(普通科63期)
1: ネタがウケたとき!
2: みんなにわかってもらえるよう、わかりやすく演じる事を心がけています。
3: 若手なので前座ネタが多いです。金明竹、動物園など…
4: 元々、お笑いが好きで、桂枝雀師匠をDVDで見たとき、なりたいと思いました。
5: 創立70周年おめでとうございます!
ラグビー部創部50周年記念イベント、ご報告。
28期 伊藤壽紀
本年、ラグビー部は創部50周年を迎え、11月24日(日)に記念イベントを開催致しました。
イベントは二部構成で行い、第一部は堺市の金岡公園陸上競技場での現役OB交流戦(10時受付開始、11時キックオフ)、第二部は天王寺アポロビル楓林閣での記念パーティー(16時開始、参加者61名)という流れでした。
第一部の現役OB交流戦では、状態の良い天然芝のグラウンドで現役部員・OBともに全力を尽くし、結果としては走力のある現役チームが勝ちましたが、OBチームもトライを取って意地を見せることができました。参加者に大きなケガもなく、試合後のみんなはとても良い笑顔になっていました。
※今年の現役チームは今春行われた「第79回大阪高等学校総合体育大会」において10人制の部で優勝しています。
優勝記念として、OB会から横断幕を贈呈しています。
また、15人未満チームの近畿選抜に宮崎君、長澤君(ともに3年生)の2名が選ばれており、宮崎君はさらに西日本選抜にも選ばれました。2025年1月5日に花園ラグビー場で東日本選抜×西日本選抜の試合が行われますが、宮崎君は先発メンバーに選ばれています。
第二部の記念パーティーでは、現在ご指導頂いている顧問の先生方、創部にご尽力いただいた先輩方や歴代の顧問の先生方にもご参加いただき、大いに盛り上がりました。
同期をはじめ、みなさん久しぶりにお会いした方もいらっしゃいましたので会話がはずみ、予定していた2時間があっという間に過ぎていきました。最後は参加者全員で肩を組んで円陣を作り、校歌を〝熱唱〟して終了となりましたが、顧問の先生方や先輩・後輩との絆をあらためて感じることができる良い機会となりました。
OB会としては毎年6月に東住吉高校グラウンドで実施している現役OB交流戦等を通じて、現役部員のサポートを継続・強化していきたいと考えています。
次のOB会の大きなイベントは創部60周年になりますが、その時も現役部員が益々活躍しているように祈念致します.
15期生、同窓会開催しました。
卒業生101名と先生2名の103名が出席。
71才になってもなお、100名を超える出席者があり、
みんな高校生時代に戻った様に大盛況でした。

3年1組担任の 田中 譲 先生と3年5組担任の
角森 雍次郎 先生の2名です。


緑友会事務局の冬休み
会員の皆様、いつもご支援ご協力ありがとうございます。
毎週水曜日には開設している緑友会館の緑友会事務局は12月25日(水)、2025年1月1日(水)の2日、お休みをいただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
<広報 寺田>