kawamoto のすべての投稿
会長だより ③
(2023年2月27日)
走りませんか? もう一度
緑友会長 川本正人(21期)
一昨日の大阪マラソン。3年ぶりに一般参加が復活し、3万人が大通りを埋めて力走しました。コロナ禍で大会中止が相次いだのに、よくこれだけの人々が走る意志を保っていたものです。
その中に緑友会役員もいました。私と書記の萩原泰之さん(31期)です。
「人生初の長距離走は高校時代の長居マラソン」という方、多いのではないでしょうか。今も続く母校の伝統行事です。私のいた1970年代後半は長居5周+陸上競技場のトラック約2周できっちり15㌔(男子)。本番に備えた走り込みもみっちり。当日はタイムや順位もつけられました。
社会人になってからの私は仕事で不摂生の極み。健康診断で黄信号が灯り出したころ、2011年の第1回大阪マラソン開催が決まりました。思い出したのは長居マラソンです。「もう一度、体を巻き戻せるかな」とウォーキングから始め、運よく出場権を得て完走。52歳でした。
今回は3時間29分。60歳だった前回(19年)の3時間13分より落ちた理由は練習不足。年齢ではない、と思うことにしています。
萩原さんが走ったことは、昨夕ご自身が伝えてこられました。本当に寒く、両脚がつって30㌔過ぎで棄権したそうです。
でも私は知っています。大手IT企業の技術者として相次ぐ徹夜業務をこなし、ご家族の入院手術まで重なっていたことを。これまでもそのご家族を励ますために大会に出ていたことを。自らコースを外れることがどれだけ勇気のいることかを……。よく出たなあ、最後は身も心もつらかったやろなあ、と胸に迫るものがありました。
20人に1人がフィニッシュできず、50人に1人が救護を受けた今大会。リベンジを誓った人も少なくないでしょう。彼もその一人です。
そこで決めました。励ましあって楽しく走る有志の会「チーム緑友」、結成します。離れていてもアプリで走行距離を共有できる時代。長居で練習会を開くのもいいですね。
同好の士よ、ぜひご連絡ください。初心者も大歓迎です。
※ご参考:緑友会事務局の堅固政斗志さん(33期)が、このホームページの「日誌」1/18付に長居マラソンの変遷などを記しています。(ご参照はここをクリック・タップ)
33期のLINEグループのQRコード
33期生にお願いして、LINEグループをこしらえてもらいました。ご利用になれる方は、お試しください。こちらは5月の同窓会後も継続予定ですので、良い塩梅で末永くよろしくお願いします。なお、私(堅固)は使えません…。
2月19日 堅固
記念誌
会長だより ②
(2023年2月7日)
授業の満足度、5年連続「優」
緑友会長 川本正人(21期)
学校の成績といえば先生方による生徒への評価ですが、今では逆もあります。すべての先生の授業について、全校生が「わかりやすいか」「魅力的か」を評価する「授業アンケート」がそれ。東住吉高校では年2回、座学または実技各9項目の問いに「そう思う」など4段階で回答、マークシート方式で集計しています。先日、今年度2回目の結果がまとまり、5年分をまとめて示していただきました。
それでは成績発表です。全項目の年度内平均は、4点満点で2018年度の3.22から今年度の3.34までずっと右肩上がり。100点満点に換算すると80.4点から83.4点です。よく使われる優・良・可・不可の成績基準では80点以上が優。東住吉はそれが5年連続となります。
これ、府内トップクラスだそうです。確かに、近年の教育環境の激変や価値観の多様化を考えると「満足度80%」だけでも至難の業。しかも、伸びしろの少ないその数字を毎年伸ばし続け、コロナ禍で授業が制約された2020年度以降も上昇基調に揺るぎがないとは。先生方、大アッパレです。
ここでうれしいお話です。なぜコロナ禍でも満足度が高まったか。理由の一つに、緑友会が寄贈した情報通信機器の活用があります。
緑友会は2017年度、PTAなどと協力して全教室に電子黒板などを配備。さらにコロナ禍の21年、1人1台のタブレット端末配備に向け、府教委からの貸与では足りなかった4台を贈りました。これらを先生方がしっかり使いこなし、新型コロナ感染症などで登校できない生徒への全授業ライブ配信、体育祭の3年ぶり開催に向けた演技や製作の記録動画配信などを実施。学校閉鎖の緊急連絡、生徒からの欠席・遅刻連絡といった双方向の情報伝達もリアルタイムです。
「うちって電子化モデルでも『優』やんか」と、こちらまでドヤ顔になりました。
ゴミの分別と注意
現在では学校内でも、ゴミの分別が行われております。緑友会事務室で出たゴミも、それに従って学校のゴミ捨て場を利用させていただいております。そこでご注意いただきたいのが、缶の扱いです。ペットボトルが主流となったこともあって、缶の回収・処理はゼロとすべく受け付けておりません。学校にお越しの際には、缶はお持ち帰りいただくようお願いします。
ちなみに私が在学中は分別なんて聞いたこともない時代で、焼却炉で燃やしていました。今は燃やせない時代で、体育祭後のキャンプファイヤーも無くなってしまいました。でも焼却炉はいまだに残っていて、さながら文化遺産のようです。
堅固 33期
2023年6月よりログイン開始
_関心を持っていただき、ありがとうございます。2023年6月より導入予定のですので、今しばらくお待ちください。
_なお6月上旬に、ログインに必要なID・パスワードを緑友会報と一緒に送らせていただきます。もし2022年に緑友会報がお手元に届いていない場合は、送り先を緑友会までメールや電話などでお知らせください。
39号 2021(令和3)年6月1日発行
緑友会報第39号を発行しました。
<訂正と補足>
以下の通り訂正と修正がありました。
誤記については、訂正してお詫びいたします。
★3ページ★
ヒガスミニュース 左側1行目 芸術文化科卒業公演 → 芸能文化科卒業公演
右側1行目 iki であるネパール → であるネパール(ikiは誤植のため削除)
★4ページ★
卒業生便り リード 芸術文化科卒業生 → 芸能文化科卒業生
寺田氏肩書 芸術文化科1期生 → 芸能文化科1期生
末浪氏肩書 芸術文化科2期生 → 芸能文化科2期生
★12ページ★
2021(令和3)年度主な行事予定 3/1 65期生(芸文27期生)卒業式の項で
(証書ホルダー寄贈)→ (証書ファイル提供)とし緑書。
2020(令和2)年度行事記録 3/2 64期生(芸文26期生)卒業式(305名) 証書ホルダー提供 →
64期生(芸文26期生)卒業式(305名) 証書ファイル提供
同窓会の予定 2021年12月12日(日)に延期しました。
詳細は23期生に送られる緑友会報に同封の文書をご覧ください。
緑友会報第39号1頁(PDF 592KB)
緑友会報第39号2頁(PDF 523KB)
緑友会報第39号3頁(PDF 582KB)
緑友会報第39号4頁(PDF 467KB)
緑友会報第39号5頁(PDF 448KB)
緑友会報第39号6頁(PDF 569KB)
緑友会報第39号7頁(PDF 514KB)
緑友会報第39号8頁(PDF 558KB)
緑友会報第39号9頁(PDF 793KB)
緑友会報第39号10頁(PDF 591KB)
緑友会報第39号11頁(PDF 569KB)
緑友会報第39号12頁(PDF 487KB)
40号 2022(令和4)年6月1日発行
緑友会報40号が発行されました。
<訂正と補足>
以下の通り訂正と修正がありました。
誤記については、訂正してお詫びいたします。
★2ページ★
いう形で開会されました。 → いう形で開催されました。
★12ページ★
中央の右側「行事予定」内の曜日の訂正
2月20日 木 → 月
3月1日 月 → 水
3月2日 水 → 木
3月10日 土 → 金
<最新号は以下のリンクでご覧いただけます>
- 緑友会報40号 全頁一括 (PDF 1,580KB)
- 2022(令和4)年6月1日発行
- 緑友会報40号 1頁 (PDF 493KB )
- 緑友会 タブレットを寄贈
- 緑友会報40号 2頁 (PDF 416KB )
- 一味違う工夫に満ちた文化祭 現役生の活躍の一端はブログで/コロナ禍の苦難を乗り越え、修学旅行を挙行
- 緑友会報40号 3頁 (PDF 426KB )
- 芸文TOPICS/共生推進教室 報告
- 緑友会報40号 4頁 (PDF 408KB )
- 北から南から 落語の世界に魅せられて/意を決して芸能文化科に入学して
- 緑友会報40号 5頁 (PDF 410KB )
- 卒業生だより 現役生のみなさん 私たちは、いろんな仕事で頑張っています。
ステージをデザインする/人生を後押しする仕事/歯科衛生士をご存知ですか - 緑友会報40号 6頁 (PDF 550KB ) 見開き 緑友会報40号 7頁 (PDF 553KB )
- あの時みんな燃えていた 卒業アルバムから見る体育祭
- 緑友会報40号 8頁 (PDF 357KB )
- 特別会費・寄付等のお願い/特別会費・ご寄付お礼
- 緑友会報40号 9頁 (PDF 500KB )
- 同窓会開催をサポートします/連絡がつかない同窓生<22 期生>
- 緑友会報40号 10頁 (PDF 385KB )
- 進路状況/合格状況/ニュースアラカルト
- 緑友会報40号 11頁 (PDF 384KB )
- 恩師より/現役の先生より/教職員の異動/同窓会委員
- 緑友会報40号 12頁 (PDF 377KB )
- 令和4年度 緑友会総会のお知らせ/会長挨拶/2022(令和4)年度主な行事予定
34号 平成28年6月1日発行
※9ページの広告に不備があったため、ここでは正しいものに差し替えてあります。