kawamoto のすべての投稿

会長だより ⑧ 怪、快、会則(発展編)

(2023年3月31日)

怪、快、会則(発展編)

緑友会長 川本正人(21期)

 

コロナ禍から日常へ。緑友会の第一歩は、久々に開かれたその小さな集いだったのかもしれません。昨秋、放課後の教室であった「新クラス幹事」説明会です。今春卒業の66期生8クラスから選ばれた男女16人が、1期生の吉田正博さんから会の取り組みを聞きました。

吉田さんの「1期生」という自己紹介に、生徒たちから笑いが起きたそうです。そりゃ1つ2つ上の先輩でも緊張するのに、創立と同時入学の超大先輩を目の前にすれば「ええっ!」という驚きや感動で笑顔の声を上げたのもわかります。おかげで和やかに進行し、互選する学年幹事2人はジャンケンで決まりました。

10分余りの集いを終えた後、男子生徒の一人が「20歳の集いはどうやって開くんですか」と吉田さんにたずねてきたそうです。66期生の「かなめ役」が始動した瞬間でした。

今の会則では、幹事は役員に入っています。しかし歳月を重ね、人数が増えていくうちに役員としての活動は途絶え、同期生を代表する大切なポジションでありながら、今では何となく中途半端な存在です。そこで幹事を独立機関とし、自らの意思で活動しながら緑友会と連携していく仕組みにできないかと考えています。

こうした幹事の規定に限らず、今の会則は時代や実情に合わなくなった所が多々あります。デジタル技術の進展やコロナ禍での経験も反映させなければなりません。そこで今年6月の総会に、初の全面改正案をお示しします。昨年の総会直後に組織した会則委員会でたたき台を作り、役員会で審議してきたものです。会則委員長は会報委員長の伊原徹さん(17期)。会報編集と同様、手堅く緻密な作業ぶりで、私としては苦笑するしかない会長の“暴走”阻止規定など、新たな視点の改正が随所に盛り込まれています。

ホームページなどによるデジタル広報も、会の事業として明文化します。コミュニケーションコストが劇的に下がったネット時代にありながら、会のホームページは近年、曲折あって自分たちで編集することができず、ネットで検索して入ると「このサイトへの接続は安全ではありません」という警告まで出る状態でした。そこで会で契約したサーバーに切り替え、今年に入って自力で改修作業を進めているところです。おかげで私のごあいさつも、就任から7か月たってようやく1月に載せることができました。

改修ホームページは、会員のみなさまも参加できる双方向性がウリ。形が整ってきたらご紹介させてください。

 

※ 今年6月の総会でお示しする会則改正案の全文は、4月初めにホームページで公開予定です。

同窓生だより

7期生 中山 宏
「60年目の後輩」
2023年4月10日
78歳の春、十五年離れていた現場から声がかかり千代田中学校に赴任した。この事態がそもそも稀有なことなのだが、進路決定の時期にさらに驚くことに。なんと東住吉高校を志望する生徒が現れたのだ。赴任した学校のある地域からは通学距離の関係からか志望する生徒は従来から少なかった。その意味から貴重な志望者なのである。60年目の後輩の誕生になるのか!!
発表掲示板にはたして番号は印されていた。長い年月を経て誕生した後輩の番号であった。脈々と60年、『こうして東住吉の歴史が繋がっていくのだ!!』と感じた瞬間でもあった。おりしも東住吉70周年の記念の年に「一人ぼっちの受験」の壁を乗り越えた後輩に心からのエールを贈りたい。
「あなたが東住吉の新たな歴史を創り出す番だ」と!!

▼読みたいタイトルを、クリック・タップしてください。

『還暦からもOBと楽しんでいます』
小野健一 普通科16期生
2023年3月29日

『坂田前会長のウクライナ支援』
坂田繁数 普通科12期生
2023年1月26日

還暦からもOBと楽しんでいます

_高校を卒業しまして、早いもので50年以上経ちますが、緑友会の皆様如何お過ごしでしょうか?
_今回、スタートから10年経ち、一つの節目を迎えました「サッカー部オーバー還暦OB会」のことについてお話させていただきたいと思います。
_始まりは2013年で、15期生小林昭博先輩の提案からでして、ご自身らの還暦を記念して、思い出の高校グランドでサッカーの試合をしようということでした。先ずは公立高校であるグランド確保に色々難しい問題もありましたが、その当時女子バスケットボール部の顧問で、同級生の吉川憲司さんが教諭でおられて、お願いしたところ快諾していただき、ご尽力の結果、母校の1期生でもあり、現役当時のサッカー部顧問の吉田正博先生のキックオフで開催しました。その夜の打ち上げも盛り上がり、思い出の一日となりました。そして還暦を迎えるOB達に順次繋がり、当初の考えにもなかった10年も続けることが出来ました。足掛け11年目となる今秋25期生の還暦と15期生の先輩の古希のサッカーも同時に行う予定でございます。年1回の還暦サッカーと打ち上げも含めて、今や関西在住者以外の参加もあり40名以上になっております。
_そして、今現在も先輩後輩と共に、月1回のフットサル(後の打ち上げも)を、参加者それぞれが元気に楽しんでおります。高校時代はわずか3年でしたが、振り返れば人生で最も思い出多い時期だったのではないかと思います。だからこそ語り合うことも多く、この様に10年以上も続いているのかなと思います。
_最後になりましたが、母校東住吉高校の発展とご協力頂いております学校関係者の方々、緑友会の皆様のご健勝を祈念申し上げます。

16期生 小野健一