会長だより ㉙ やりくり賛歌

(2024年8月2日)

やりくり賛歌

緑友会長 川本正人(普通科21期)

 

母校食堂のホール化工事は8月25日までの46日間。本日が折り返し点です。「着工したのだから、もう安心でしょう」、よくそう声をかけられますが、実際は今も計画を修正中。理由は老朽建物のほころびと資金不足。問題が起きると優先順位を組み替え、他の部分から予算を回しているのです。構想が浮上した1年半前からその繰り返し。けれど不思議なことに、その都度ヒーローが現れて前に進んでいます。

創立70周年記念事業実行委への寄付額は、後援会「みどり会」750万円、PTA 500万円、緑友会500万円(追加を予定)の1750万円。このうち記念公演費などを除いた1650万円が現在の改修予算です。皆様からのご支援金で、どこまでできて、何ができないでいるか。今回はその辺りを整理します。
経費削減2

改修費の変遷をざっくり見ると、

①最初の見積もり6000万円(いきなりトドメかい!)

②施工範囲を絞った半年前のコンペ(設計競技)では2000万円(心が折れそう!)

③金額勝負とした今春の入札で1617万円(やっと契約できた!)

④事前調査で判明した危険個所の改修など追加工事の見積もり430万円(何でそうなるの?)

⑤着工後に梁の損傷が見つかり、補強した場合を見積もり中(……絶句)

これらの陰で様々な計画修正があるわけです。①は通路など外周りの美化やイス、テーブルの新調込みでしたが、②のコンペではカット。緑友会役員らの呼び掛けに応じた業者2グループが食堂内部の改修を中心に魅力ある提案をしてくれました。しかし目安に示した1400万円を大幅に超過。おまけに既存の電源では空調動力を賄えないと指摘され、電力引き込みに200万円近くかかることになって、コンペは予算不足で不成立。

けれど立ち止まる猶予はありません。関電による引き込み工事には申請から2か月半。前年から深刻化している電線ケーブル不足にもハラハラ。夏休み中の施工には「業者即決」が絶対条件でした。

急きょの入札。ここで救世主となったのは、ボランテイアで全体監理を申し出てくれた一級建築士の木本圭二さん(普通科24期)。最適な設計や資材、手順、各部工事の最低必要金額などを、あっという間に一覧表にし、おかげで計4業者による入札が実現。厨房空調や、通路・藤棚・手洗い場の化粧直しまでもが予算内で施工できることになりました。

ところが難は続きます。直面しているのは④の追加工事費430万円。皆様のご支援が継続されると信じても、賄えるのは半分です。

基本工事や危険個所改修は外せません。大きく削れるのは「多目的ホール化」に向けた機能面。4か所の壁付け型プロジェクターは全て断念しました。2017年に緑友会などが全教室に寄贈し、現在取り外されている機器を再利用する予定でしたが、壁の補強や遮光カーテンに100万円以上。いつの日か据え置き型で実現できるよう、今夏は電源整備や一部天井の補強までとします。

舞台の台数も削りました。壁際に設けるカウンターの下に、1畳程度、高さ15㌢の可動舞台を10台収納できるのですが、これを6台にとどめ、35万円分を減らします。

一方、ホンマかいなの朗報もありました。機能面を補おうと音響機器の見積もりを手配中、またも助っ人が現れたのです。緑友会事務局にひょっこり来られた高山愛二さん(普通科25期)。何のお話かと思ったら、

「家に100㍗のスピーカーがあるねん。高さ90㌢くらいのデカいやつ。キャスター付きで一対。どこかで使ってもらえんやろか」‼

あなた、私の心が読めるん?

「せやせや、ミキサーもあったな。あれもどやろ」‼

やっぱり読めるんや‼

さて、前回取り上げた「梁」問題。ホームページにアップして5日後の先月24日、府教委の一人が再度現地に来られました。複数の緑友会スタッフが働きかけてくれたのです。私から「安全性について府教委の見解を文書でいただきたい。工事を監理する一級建築士と府教委との認識に差がありすぎ、安全か危険か、対策が必要か不要か判断できない」と申し上げたところ、その場で承諾。その後、「上席にも伝え対応を検討中」とのメールも届きました。

あすはパリ五輪も折り返し日です。開会式を締めくくったセリーヌ・ディオンの鬼気迫る「愛の賛歌」の録画を再生し、闘病する彼女や、仲間との絆で活躍する日本選手団のキーワード「諦めない」を心に染みこませて、後半に臨みます。