緑友会について

会長あいさつ

別バージョン「校内ツアー篇」を動画でご覧いただけます。

会長
緑友会長 川本正人(普通科21期)


2024 年(令和6 年)、母校は創立70 周年を迎えました。
25 年3 月までの卒業生は2 万8,552 人。今やあらゆる分野、地域に足跡を残しています。

その厚みと知見の確かさを示したのが70 周年記念事業です。緑友会が担いました。
メインの学校食堂改修では、学校から要望のあった空調設備の導入だけでなく、スポットライトや可動舞台、間接照明のシックな壁まで設け、多目的に使える「みどりホール」に一新。
同時に、老朽化に伴う様々な危険個所を補修しました。

設計・施工監理は卒業生の一級建築士。もちろんボランティアです。
〝人財〟の支援は記念式典・公演でも光りました。
プロとして活躍する落語家、講談師、お囃子(三味線)の卒業生9 人が、そろい踏みでトークショーを繰り広げたのです。
資金面でのバックアップも強力でした。
事業費2000 万円のうち、PTA が積立金から拠出した500 万円以外は、すべて卒業生らからの寄付。
舞台の一部や音響機器などの物品を寄贈した人もいました。

思えば、公立高校のなかった東住吉区(現平野区を含む)で小中16 校の保護者が誘致活動を始めた時も、最初に取り組んだのは学校用地の自費買収。
3 年後の1955 年(昭和30 年)、終戦10 年という焦土からの復興途上で生まれたのが本校です。
保護者の支援はその後も続き、1962 年(昭和37 年)には「緑友会館」、1971 年(昭和46 年)には「図書館棟」が寄贈されました。

今、そうした支援の担い手は、卒業生に移ってきています。
2017 年(平成29 年)、のちのコロナ禍で威力を発揮するICT 機器の全教室配備費用1000 万円の約半分を負担したのに続き、今回は「みどりホール」。
緑友会は、同窓会であると同時に、後援会の役割も果たしているのです。

ホールは緑友会も利用できます。
今後はここを拠点に、会員の支援・交流事業をリアルに展開します。
また、25 年春に改修したホームページを通し、バーチャルな空間でも会員と双方向の情報受発信をしていきます。

母校とすべての卒業生・恩師を結ぶ唯一の機関・緑友会。
果たすのは「会員相互の絆」と「母校」の維持発展です。
ご理解、ご協力を、どうぞよろしくお願いします。