お知らせ
0年
2025年6月11日
事務局日誌 2025年6月11日(水) ◆デジタル化異変⁉
◆デジタル化異変⁉
6月は緑友会報の発行月。例年だと、配達されたころから「住所変更」のメールや電話に追われるのですが、今年は違います。「メールアドレス」の登録ご依頼や「パスワード」のお問い合わせが圧倒的に多いのです。
メアド登録をお願いした会報記事「デジタル化へ、取り組み着々」をお読み下さった証しでしょうか。
いただいたメアドをパソコンで登録していると電話が鳴り、対応を終えてパスワードの再発行をしているとまた電話が鳴り……とてんやわんや(笑)。
みなさんのアクセスにうれしい悲鳴です。
せっかくお問い合わせをいただきながら、水曜日10時から15時までの開局時間内にお答えしきれなかった方々、ごめんなさい。
必ず対応させていただきますので、少々お待ち下さいね。
同窓会システムを導入した2年前の会報発送時に、IDとパスワードを同封したのですが、わからなくなった会員が多数おられます。けれど大丈夫。パスワードは再発行できます。緑友会事務局にメール(info_ryokuyukai@yahoo.co.jp)でお問い合わせ下さい。(しばたに)

6月は緑友会報の発行月。例年だと、配達されたころから「住所変更」のメールや電話に追われるのですが、今年は違います。「メールアドレス」の登録ご依頼や「パスワード」のお問い合わせが圧倒的に多いのです。
メアド登録をお願いした会報記事「デジタル化へ、取り組み着々」をお読み下さった証しでしょうか。
いただいたメアドをパソコンで登録していると電話が鳴り、対応を終えてパスワードの再発行をしているとまた電話が鳴り……とてんやわんや(笑)。
みなさんのアクセスにうれしい悲鳴です。
せっかくお問い合わせをいただきながら、水曜日10時から15時までの開局時間内にお答えしきれなかった方々、ごめんなさい。
必ず対応させていただきますので、少々お待ち下さいね。
同窓会システムを導入した2年前の会報発送時に、IDとパスワードを同封したのですが、わからなくなった会員が多数おられます。けれど大丈夫。パスワードは再発行できます。緑友会事務局にメール(info_ryokuyukai@yahoo.co.jp)でお問い合わせ下さい。(しばたに)
2025年6月4日
事務局日誌 2025年6月4日(水) ◆祝・書道部全国大会出場 ◆「楽しい総会」、準備スタート
◆祝・書道部全国大会出場

書道部3年の勝野桃花さん(下の写真2枚の各左)が、夏休みに香川で開催される第49回全国高等学校総合文化祭に、「中務集」のかな作品を出品することになりました。
「中務集」は、平安中期の女流歌人・中務の私家集(個人の歌集)。
書道部の全総文出品は2年ぶり。岡本美佳先生(写真3枚目の右)が指導された14年間だけで、これまでに10人ほどが出品者に選ばれているそうです。
本日、校長室にて川本緑友会長(同2枚目)より「激励金」を贈呈。
お名前の桃の花のようにキュートな勝野さん。会長の激励にあふれる笑顔で応えていました。(しばたに)


◆「楽しい総会」、準備スタート
会報の発送が本日始まり、ひと段落したのも束の間、次は22日(日)に開催する緑友会総会の準備です。事務局でミーティングの後、川本会長、寺田広報委員、催事担当の津地副会長らが、みどりホールでスクリーンや掲示板を仮設置しながら現地打ち合わせをしていました(写真)。なんか楽しそう。
実際、今回のコンセプトは「楽しい総会」とか。第1部の「総会」から動画や写真の上映を組み込んでいく予定です。
ありがたいことに、第2部の「緑友会員による舞台公演」にもたくさんのエントリーがあり、スタッフたちも笑顔になっています。
食堂がみどりホールになって初の総会。
詳細決まればまたご報告しますね。
今日は来局者が多い日でした。
事務局員としてはにぎやかでウェルカム。
総会もにぎやかになればいいな。(くりべ)

書道部3年の勝野桃花さん(下の写真2枚の各左)が、夏休みに香川で開催される第49回全国高等学校総合文化祭に、「中務集」のかな作品を出品することになりました。
「中務集」は、平安中期の女流歌人・中務の私家集(個人の歌集)。
書道部の全総文出品は2年ぶり。岡本美佳先生(写真3枚目の右)が指導された14年間だけで、これまでに10人ほどが出品者に選ばれているそうです。
本日、校長室にて川本緑友会長(同2枚目)より「激励金」を贈呈。
お名前の桃の花のようにキュートな勝野さん。会長の激励にあふれる笑顔で応えていました。(しばたに)
◆「楽しい総会」、準備スタート
会報の発送が本日始まり、ひと段落したのも束の間、次は22日(日)に開催する緑友会総会の準備です。事務局でミーティングの後、川本会長、寺田広報委員、催事担当の津地副会長らが、みどりホールでスクリーンや掲示板を仮設置しながら現地打ち合わせをしていました(写真)。なんか楽しそう。
実際、今回のコンセプトは「楽しい総会」とか。第1部の「総会」から動画や写真の上映を組み込んでいく予定です。
ありがたいことに、第2部の「緑友会員による舞台公演」にもたくさんのエントリーがあり、スタッフたちも笑顔になっています。
食堂がみどりホールになって初の総会。
詳細決まればまたご報告しますね。
今日は来局者が多い日でした。
事務局員としてはにぎやかでウェルカム。
総会もにぎやかになればいいな。(くりべ)

2025年6月1日
7/26(土)〝蔦重の語り部〟車浮代さん(普通科26期)講演会
普通科26期生で時代小説家・江戸料理文化研究所代表の車浮代さんが7月26日(土)、大阪市内で講演されます。
浮代さんは、今年のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺(ばなし)〜」の主人公・蔦屋重三郎に関する著書を立て続けに7冊刊行。緑友会の「会長だより」でも3回にわたってご紹介しました。
ふだんは関東で活躍されており、母校の地元で聴講できる機会は多くありません。
ぜひお運びください。
【演題】 「蔦屋重三郎がいた頃の江戸の食文化」
【内容】 江戸開幕から約150年。蔦屋重三郎の時代の江戸では食文化革命が起きていました。現代につながる和食のルーツを浮世絵や図版とともに探ります。
【日時】 2025年7月26日(土)14時~15時30分
【会場】 大阪市中央区久太郎町4-1-11 真宗大谷派 難波別院(南御堂)
【受講料】 1,000円
【申し込み】 下記のホームページをご覧のうえ、メールや窓口で。 【問い合わせ】 南御堂入門道場事務局(電話06-4708-3272、メールnyumon@minamimido.jp)
浮代さんは、今年のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺(ばなし)〜」の主人公・蔦屋重三郎に関する著書を立て続けに7冊刊行。緑友会の「会長だより」でも3回にわたってご紹介しました。
ふだんは関東で活躍されており、母校の地元で聴講できる機会は多くありません。
ぜひお運びください。
【演題】 「蔦屋重三郎がいた頃の江戸の食文化」
【内容】 江戸開幕から約150年。蔦屋重三郎の時代の江戸では食文化革命が起きていました。現代につながる和食のルーツを浮世絵や図版とともに探ります。
【日時】 2025年7月26日(土)14時~15時30分
【会場】 大阪市中央区久太郎町4-1-11 真宗大谷派 難波別院(南御堂)
【受講料】 1,000円
【申し込み】 下記のホームページをご覧のうえ、メールや窓口で。 【問い合わせ】 南御堂入門道場事務局(電話06-4708-3272、メールnyumon@minamimido.jp)
2025年5月28日
事務局日誌 2025年5月28日(水) ◆創立入学式の総代来局
◆創立入学式の総代来局
普通科1期生は1955年(昭和30年)、摂陽中学校の片隅に建てられたバラックで出発しました。
雨が降れば、トタン屋根を打つ雨音で授業が聴き取れませんでした。
校舎もない、先輩もいない1期生を奮い立たせようと、先生方は尽力されました。
振り返ると、堀江駒太郎初代校長(故人)並びに諸先生との関係は、幕末の松下村塾と似ていた気がします。
休みの日には、先生のお宅に遊びに行きました。
ユニークな教育方針も多々ありました。霧ヶ峰キャンプ、ドイツ語の授業、校長先生との会食、当麻寺の勉強合宿、河内長野駅からの金剛登山、出身中学校への駅伝訪問などなどです。
本日来てもらった1期生の川上研助さん=写真左=はその頃からの友人。最初の入学式で、1期生150人の総代を務めた方です。
緑友会が進めている、当事者しか覚えていない「ヒガスミ年表」の作成に力を貸してくださいました。(吉田=写真右)
普通科1期生は1955年(昭和30年)、摂陽中学校の片隅に建てられたバラックで出発しました。
雨が降れば、トタン屋根を打つ雨音で授業が聴き取れませんでした。
校舎もない、先輩もいない1期生を奮い立たせようと、先生方は尽力されました。
振り返ると、堀江駒太郎初代校長(故人)並びに諸先生との関係は、幕末の松下村塾と似ていた気がします。
休みの日には、先生のお宅に遊びに行きました。
ユニークな教育方針も多々ありました。霧ヶ峰キャンプ、ドイツ語の授業、校長先生との会食、当麻寺の勉強合宿、河内長野駅からの金剛登山、出身中学校への駅伝訪問などなどです。
本日来てもらった1期生の川上研助さん=写真左=はその頃からの友人。最初の入学式で、1期生150人の総代を務めた方です。
緑友会が進めている、当事者しか覚えていない「ヒガスミ年表」の作成に力を貸してくださいました。(吉田=写真右)

2025年5月26日
事務局日誌 2025年5月26日(月) ◆ホームカミングデイin体育祭 ◆復活「緑」団が総合優勝
◆ホームカミングデイin体育祭
24日(土)予定の体育祭が雨で順延となり、本日開催されました。
緑友会は体育祭や文化祭などの日を、卒業生やその家族、元教職員らを歓待する「ホームカミングデイ」としています。
今回は、昨年の体育祭当時まだ計画段階だった「みどりホール」(緑友会が中心となって昨年夏完工)の一角に休憩所を設けてお迎えしました。
平日にもかかわらず、同期の普通科21期生が男女1人ずつ顔を出してくれ、一緒に各団による応援・アトラクションや東西南北4方向から全4団が繰り出す騎馬戦などを観覧。みどりホールでお茶をしながら50年近く前の体育祭の思い出話に花を咲かせました。(しばたに)
来場した普通科21期生(右端前列の女性、同後列の男性)と緑友会スタッフ

◆復活「緑」団が総合優勝
熱中症になりそうなほど暑かった昨年とは一転、今年は少し肌寒い曇天でしたが、学生服を来てパフォーマンスをする生徒たちには良かったのかな。4団それぞれ違った演出で楽しめました。
優勝は、スタンドが白団、マスコットは赤団、アトラクションは白団、応援は緑団、そして総合優勝は今年1団増で復活した緑団でした。
「緑友会と直接関係あるわけちゃうけど、『緑』の活躍はちょっとうれしい」と会長談。
そういえば私(普通科21期)も3年間、「緑」でした。復活だけでもうれしかったのに総合優勝! うれしい!
ところで、私たちの頃は「団」ではなく、「緑組」「赤組」……と呼んでいました。いつから変わったんだろ?
あれから50年! 体育祭には変遷、歴史がありますね。(くりべ)
上から順に緑、白、赤、青団のスタンド風景
24日(土)予定の体育祭が雨で順延となり、本日開催されました。
緑友会は体育祭や文化祭などの日を、卒業生やその家族、元教職員らを歓待する「ホームカミングデイ」としています。
今回は、昨年の体育祭当時まだ計画段階だった「みどりホール」(緑友会が中心となって昨年夏完工)の一角に休憩所を設けてお迎えしました。
平日にもかかわらず、同期の普通科21期生が男女1人ずつ顔を出してくれ、一緒に各団による応援・アトラクションや東西南北4方向から全4団が繰り出す騎馬戦などを観覧。みどりホールでお茶をしながら50年近く前の体育祭の思い出話に花を咲かせました。(しばたに)
来場した普通科21期生(右端前列の女性、同後列の男性)と緑友会スタッフ

◆復活「緑」団が総合優勝
熱中症になりそうなほど暑かった昨年とは一転、今年は少し肌寒い曇天でしたが、学生服を来てパフォーマンスをする生徒たちには良かったのかな。4団それぞれ違った演出で楽しめました。
優勝は、スタンドが白団、マスコットは赤団、アトラクションは白団、応援は緑団、そして総合優勝は今年1団増で復活した緑団でした。
「緑友会と直接関係あるわけちゃうけど、『緑』の活躍はちょっとうれしい」と会長談。
そういえば私(普通科21期)も3年間、「緑」でした。復活だけでもうれしかったのに総合優勝! うれしい!
ところで、私たちの頃は「団」ではなく、「緑組」「赤組」……と呼んでいました。いつから変わったんだろ?
あれから50年! 体育祭には変遷、歴史がありますね。(くりべ)
上から順に緑、白、赤、青団のスタンド風景
2025年5月21日
事務局日誌 2025年5月21日(水)(続) ◆今週末は体育祭
◆今週末は体育祭
いよいよ今週24日(土)に体育祭が開催されます。
かつての6団が少子化のため昨年は赤、白、青の3団だけでしたが、今年は1団増えて「緑」が復活です。
タイムスケジュール=写真上=を見ますと、大縄飛びが最終です。
私たち(普通科21期)の頃は、マスコットを燃やして涙のキャンプファイアがありましたが、このご時世ないのですね。
午後からグラウンドを見に行くと、応援・アトラクションの練習をしていました=写真下。
みんなの一生懸命な熱が伝わって来ます。
ここは我々の頃と変わりません。
ヒガスミの良き伝統が継承されていてうれしく思いました。(くりべ)


いよいよ今週24日(土)に体育祭が開催されます。
かつての6団が少子化のため昨年は赤、白、青の3団だけでしたが、今年は1団増えて「緑」が復活です。
タイムスケジュール=写真上=を見ますと、大縄飛びが最終です。
私たち(普通科21期)の頃は、マスコットを燃やして涙のキャンプファイアがありましたが、このご時世ないのですね。
午後からグラウンドを見に行くと、応援・アトラクションの練習をしていました=写真下。
みんなの一生懸命な熱が伝わって来ます。
ここは我々の頃と変わりません。
ヒガスミの良き伝統が継承されていてうれしく思いました。(くりべ)


2025年5月21日
事務局日誌 2025年5月21日(水) ◆緑友会報、来年度号の制作始動
◆緑友会報 来年度号の制作始動
緑友会報は、ホームページとともに会の活動を伝える大切な情報発信ツールです。
毎年1回、住所の判明している全国の会員約1万7千人に送付しています。
今年度の43号は一昨日の月曜日に校了、6月1日発行です。
気の早い話ですが、本日は来年度の44号の制作に向けて広報委員4人が集まりました=写真。会の活動報告、恩師の便り、芸能文化科や共生推進教室のニュースなどを取り上げていきたいと思います。
皆様も、会員仲間の身近な話題を提供してもらえませんか?(吉田)

左から吉田正博(普通科1期)、山口文子(同18期)、端野孝子(同16期)、会報編集長伊原徹(17期)の各広報委員
緑友会報は、ホームページとともに会の活動を伝える大切な情報発信ツールです。
毎年1回、住所の判明している全国の会員約1万7千人に送付しています。
今年度の43号は一昨日の月曜日に校了、6月1日発行です。
気の早い話ですが、本日は来年度の44号の制作に向けて広報委員4人が集まりました=写真。会の活動報告、恩師の便り、芸能文化科や共生推進教室のニュースなどを取り上げていきたいと思います。
皆様も、会員仲間の身近な話題を提供してもらえませんか?(吉田)

左から吉田正博(普通科1期)、山口文子(同18期)、端野孝子(同16期)、会報編集長伊原徹(17期)の各広報委員
2025年5月14日
事務局日誌 2025年5月14日(水) ◆ヒガスミ年表作成に4期北川さん来局
◆ヒガスミ年表作成に4期北川さん来局
緑友会は、昨年70周年を迎えた母校の変遷を年表にしようと企画しています。
正式な「校史」とはひと味違い、宿泊旅行先や体育祭の団構成など、学校生活に根ざした事柄やエピソードを集める方針です。
本日は、創立間もない頃の貴重な記憶を記録するため、普通科4期生の北川吉平さんが来局されました。
北川さんは堀江駒太郎初代校長の教えのもと、熱い志で教職に就かれ、府立高校の校長を務めた方で、緑友会の役員もされていました。
1期生の時より実施された霧ヶ峰教育キャンプの思い出や、文化祭、体育祭の様子など詳しく覚えておられ、お話は尽きる事がありませんでした。(しばたに)

事務局スタッフの1期生吉田と談笑する北川さん(右)
緑友会は、昨年70周年を迎えた母校の変遷を年表にしようと企画しています。
正式な「校史」とはひと味違い、宿泊旅行先や体育祭の団構成など、学校生活に根ざした事柄やエピソードを集める方針です。
本日は、創立間もない頃の貴重な記憶を記録するため、普通科4期生の北川吉平さんが来局されました。
北川さんは堀江駒太郎初代校長の教えのもと、熱い志で教職に就かれ、府立高校の校長を務めた方で、緑友会の役員もされていました。
1期生の時より実施された霧ヶ峰教育キャンプの思い出や、文化祭、体育祭の様子など詳しく覚えておられ、お話は尽きる事がありませんでした。(しばたに)

事務局スタッフの1期生吉田と談笑する北川さん(右)
2025年5月7日
事務局日誌 2025年5月7日(水) ◆入学50年目の母校赴任
◆入学50年目の母校赴任
本校には以前、多数の卒業生の先生方がいらっしゃったのですが、近年は少なくなりつつあり、寂しく思っていたところ、今年4月にわが同期が常勤講師として赴任されたと聞き、会ってきました。
国語科の近松恵子先生(普通科21期生)です。
これまでは大阪市立の高校で教壇に立っておられたそうですが、東住吉高校に入学してちょうど50年目にあたる今年、母校に勤務することになり「思ってもみなかった」とヒガスミとの縁を感じておられました。(しばたに)
本校には以前、多数の卒業生の先生方がいらっしゃったのですが、近年は少なくなりつつあり、寂しく思っていたところ、今年4月にわが同期が常勤講師として赴任されたと聞き、会ってきました。
国語科の近松恵子先生(普通科21期生)です。
これまでは大阪市立の高校で教壇に立っておられたそうですが、東住吉高校に入学してちょうど50年目にあたる今年、母校に勤務することになり「思ってもみなかった」とヒガスミとの縁を感じておられました。(しばたに)
近松先生(中央)と緑友会事務局の栗部(右)、柴谷。同期トリオです。
2025年4月30日
事務局日誌 2025年4月30日(水) ◆コロナ後最大の同窓会、動画取材へ◆緑友会報、完成間近
◆コロナ後最大の同窓会、動画取材へ
普通科26期生の還暦同窓会が5月3日(土)、JR大阪駅直結のホテルグランヴィア大阪で開かれます。参加予定は184人。コロナ禍以降最大です。
緑友会は、その模様を動画で撮影し、ホームページでお伝えします。
ゴールデンウィークの谷間の本日、広報委員の寺田正秀(普通科10期、写真左)と小野元久(同27期)が事務局で取材の段取りを打ち合わせました。
今春リニューアルしたホームページは、動画の活用が特長。同窓会では例の少ない取り組みです。皆様からのいっそうのアクセスを期待しています。(吉田)

◆緑友会報、完成間近
緑友会報第43号は、広報委員会での最終チェックを27日(日)に済ませ、仕上げの校正作業に入ってます。順調に行けば5月中旬に入稿し、6月1日より発送されて皆様に届く予定です。
例年、発送後1週間ほどで、あて先不明の会報が数百通、事務局に戻って来ます。お届けできなかった会員は、そのまま所在不明者になり、次号からは発送されません。
引っ越しなどで住所が変わられたら、緑友会ホームページから同窓会システムにログインして修正するか、事務局にメールでご連絡するかしてください。
ご自身で修正される際は、メルアドの登録もしてくださいね。
緑友会は、皆様との情報交流のデジタル化を進めています。メルアドは、これまでの住所同様、大切な連絡方法になります。ご協力をよろしくお願いします。(くりべ)

普通科26期生の還暦同窓会が5月3日(土)、JR大阪駅直結のホテルグランヴィア大阪で開かれます。参加予定は184人。コロナ禍以降最大です。
緑友会は、その模様を動画で撮影し、ホームページでお伝えします。
ゴールデンウィークの谷間の本日、広報委員の寺田正秀(普通科10期、写真左)と小野元久(同27期)が事務局で取材の段取りを打ち合わせました。
今春リニューアルしたホームページは、動画の活用が特長。同窓会では例の少ない取り組みです。皆様からのいっそうのアクセスを期待しています。(吉田)
◆緑友会報、完成間近
緑友会報第43号は、広報委員会での最終チェックを27日(日)に済ませ、仕上げの校正作業に入ってます。順調に行けば5月中旬に入稿し、6月1日より発送されて皆様に届く予定です。
例年、発送後1週間ほどで、あて先不明の会報が数百通、事務局に戻って来ます。お届けできなかった会員は、そのまま所在不明者になり、次号からは発送されません。
引っ越しなどで住所が変わられたら、緑友会ホームページから同窓会システムにログインして修正するか、事務局にメールでご連絡するかしてください。
ご自身で修正される際は、メルアドの登録もしてくださいね。
緑友会は、皆様との情報交流のデジタル化を進めています。メルアドは、これまでの住所同様、大切な連絡方法になります。ご協力をよろしくお願いします。(くりべ)
2025年4月23日
事務局日誌 2025年4月23日(水) ◆藤棚満開◆生徒会選挙
◆藤棚満開
みどりホール前の藤棚が満開です。毎年心を込めて手入れなさっている技能員さんのご労苦が、花房となって風に揺れています。
さびが目立っていた藤棚は、緑友会が中心となって昨年夏に行ったホール整備の際に、通路や手洗い場と合わせてお色直し。
ホール前庭として、生徒たちの憩いの場となりました。

◆生徒会選挙
生徒会の今年度前期の選挙が放課後にあると聞き、昼休みに北館2階の生徒会執行部室を訪問しました。
現在、正副会長ら役員と執行部員を合わせて9人ですが、今回は多数の立候補があるそうで、承認されれば大所帯になるよう。
生徒会の大きな仕事は体育祭、文化祭、チャリティー100㎞リレーマラソン。今年の体育祭は、昨年の赤、白、青に緑が加わり、4団とのことでした。(吉田)

みどりホール前の藤棚が満開です。毎年心を込めて手入れなさっている技能員さんのご労苦が、花房となって風に揺れています。
さびが目立っていた藤棚は、緑友会が中心となって昨年夏に行ったホール整備の際に、通路や手洗い場と合わせてお色直し。
ホール前庭として、生徒たちの憩いの場となりました。
ヒガスミの各施設は、たくさんの方の学校への〝思い〟に支えられています。(しばたに)

◆生徒会選挙
生徒会の今年度前期の選挙が放課後にあると聞き、昼休みに北館2階の生徒会執行部室を訪問しました。
現在、正副会長ら役員と執行部員を合わせて9人ですが、今回は多数の立候補があるそうで、承認されれば大所帯になるよう。
生徒会の大きな仕事は体育祭、文化祭、チャリティー100㎞リレーマラソン。今年の体育祭は、昨年の赤、白、青に緑が加わり、4団とのことでした。(吉田)

2025年4月16日
事務局日誌 2025年4月16日(水) ◆共生推進教室の企業見学相談◆久しぶりの食堂ランチ
◆共生推進教室の企業見学相談
今年度の共生推進教室生は1年1人、2年3人、3年0人です。今日は同教室コーディネーターの川光春菜先生が、今年の企業見学をどこにするか相談に来られました。
昨年は緑友会の紹介で、本校普通科12期生の岩崎雅明さんが営まれる食品サンプル(料理模型)制作会社「いわさき」の本社(東住吉区西今川1)に、1年生が行きました。1932年(昭和7年)に創業された歴史のある会社です。生徒さんはとても喜ばれていたと聞いています。
さて、今年はどこにしましょうか。(吉田)
◆久し振りの食堂ランチ
始業式も終わり、学校は通常に戻ってます。2月上旬からCLOSEになっていた緑友会館1階の食堂もOPENになり、本日の昼食は食堂メシです。
私のオーダーは「他人丼」。少し甘めで、おいしく完食しました。生徒の一番人気は「ラーメン唐揚げ定食」とのこと。
事務局に来たスタッフは、時間あれば食堂で会食します。皆さんもぜひお越しくださいね。(くりべ)

今年度の共生推進教室生は1年1人、2年3人、3年0人です。今日は同教室コーディネーターの川光春菜先生が、今年の企業見学をどこにするか相談に来られました。
昨年は緑友会の紹介で、本校普通科12期生の岩崎雅明さんが営まれる食品サンプル(料理模型)制作会社「いわさき」の本社(東住吉区西今川1)に、1年生が行きました。1932年(昭和7年)に創業された歴史のある会社です。生徒さんはとても喜ばれていたと聞いています。
さて、今年はどこにしましょうか。(吉田)
◆久し振りの食堂ランチ
始業式も終わり、学校は通常に戻ってます。2月上旬からCLOSEになっていた緑友会館1階の食堂もOPENになり、本日の昼食は食堂メシです。
私のオーダーは「他人丼」。少し甘めで、おいしく完食しました。生徒の一番人気は「ラーメン唐揚げ定食」とのこと。
事務局に来たスタッフは、時間あれば食堂で会食します。皆さんもぜひお越しくださいね。(くりべ)
