お知らせ
創立70周年記念公演に出演いただいた皆様のアンケート公開!
2024年12月17日
11月16日(土)に開催された創立70周年記念式典の公演の部には落語、講談、お囃子で活躍されている卒業生の皆様に出演いただきました。その模様は新着情報11月21日の項をご覧ください。
公演に先立ってアンケートをお願いし5つの質問にお答えいただいたものをご紹介します。合わせていただいた個性溢れる「色紙」も掲載していますのでご覧ください。
【アンケート項目は以下の5項目です】
1:東住吉高校を卒業されて落語家、講談師、お囃子になられて一番良かった出来事はなんですか?
2: ご自身の芸の上で、心がけておられることがあれば教えてください。
3: 1番よくかけられる演目をお教えてください。
4:よろしければ落語家、講談師、お囃子になろうと思われた理由を教えてください。
5: その他の思いなど
公演に先立ってアンケートをお願いし5つの質問にお答えいただいたものをご紹介します。合わせていただいた個性溢れる「色紙」も掲載していますのでご覧ください。
【アンケート項目は以下の5項目です】
1:東住吉高校を卒業されて落語家、講談師、お囃子になられて一番良かった出来事はなんですか?
2: ご自身の芸の上で、心がけておられることがあれば教えてください。
3: 1番よくかけられる演目をお教えてください。
4:よろしければ落語家、講談師、お囃子になろうと思われた理由を教えてください。
5: その他の思いなど

林家 染二 普通科23期
- 同窓生の仲間がたくさんいること。
- 真摯に芸と向き合うこと。
- 手水廻し
- 生涯をかける仕事だと思った。

桂 しん吉 芸能文化科2期(普通科40期)
- 好きな事が仕事としてできる。
- お客様に喜んでもらえる。少しでも落語の良さが伝わるように。
- 自作の鉄道落語(近年は)
- 子供の頃から好き。
-
70周年に参加する事が出来て光栄です。
今後も東住吉高校、芸能文化科が盛り上がりますように。

旭堂 南龍 芸能文化科4期(普通科42期)
- 上方の古典芸能の素養が身に付いていた事。
- 人格形成
- 一休禅師
- 自分が受けた感動を後世に伝えたく。

桂 吉坊 芸能文化科5期(普通科43期)
- 様々な舞台藝能とその周囲(歴史)を広く学べた所。
- 楽しく。景色を見せる。
-
落語の他に、他芸能のナビゲーターを務めることも多いです。
寄席で「胴切り」をかけることは多いです - (高校以降の)学校に行かずに済む方法として
-
このたびは70周年誠におめでとうございます。
今の前に先人あり、今から後は先人になり、70年の年輪に帆とのつながりが大切に思うことです。

桂 佐ん吉 芸能文化科7期(普通科45期)
- この世界に居させていただいてることが幸せです。
- 心のままに話すこと。
-
シチュエーションによって変わります
長めなら厩火事。短めなら桃太郎 あたりです。 - 昔から落語は好きだったのですが、師匠吉朝の芸にふれて、こんな落語ができるようになりたい。一生続けていける。極めていきたい世界だと思ったことです。
- 昔と変わらず生徒が生き生きとしていて、この伝統が続いていってほしいと思います。

桂 團治郎 芸能文化科12期(普通科50期)
- 色んな現場に行き、卒業生の先輩や後輩たち、先生方、在校生と共演や一緒に仕事が出来た時
- 毎回自分が楽しんで、全力で取り組む事。
- 看板のピン
- 芸文の授業で初めて落語を経験し、一人で落語の世界観を表現できるのが恰好よく見えた。
- この先も芸文、東住吉高校がどんどん発展し、素晴らしい卒業生がたくさん輩出される事を願っております。70周年おめでとうございます。

岡野 鏡 芸能文化科19期(普通科57期)
- この仕事を選ぶキッカケをくれた母校の記念式典に呼んでいただけたこと。
- 落語のじゃまにならず、でも存在感を消すのではなく落語の世界を盛り立てられるように。
- (空白)
- 東住吉で落語に出会い、こんな世界があるんだと知り、落語に関わる仕事がしたいと思ったから。
- 中学生のとき東住吉を受験した自分をほめたいです!

笑福亭 呂翔 芸能文化科22期(普通科60期)
- 東住吉高校を卒業された先輩方が多く、学校の話題で盛り上がる事が出来ること。
- 相手(お客様)に伝えるという事を大切にしてます。
- 米揚げ笊
- 子供の頃に彦八まつりに行き師匠方と仲良くなり、小学生の頃に落語を見てなりたいと思った。
-
創立70周年おめでとうございます!
私が60周年で入学し、もう10年もたったのかとおどろいています。
これからも100周年、200周年と盛り上がる事をいのっております。

桂 九寿玉 芸能文化科25期(普通科63期)
- ネタがウケたとき!
- みんなにわかってもらえるよう、わかりやすく演じる事を心がけています。
- 若手なので前座ネタが多いです。金明竹、動物園など…
- 元々、お笑いが好きで、桂枝雀師匠をDVDで見たとき、なりたいと思いました。
- 創立70周年おめでとうございます!