初めての硬式野球部OBOG会、開催報告。

12月28日、初めての硬式野球部OBOG会を開催しました。
硬式野球部創設1期生(57期)から昨年度卒業の11期生まで、総勢60名を超える方々に参加して頂きました。

前半は現役硬式野球部員と共にノックを受けたり、ソフトボール大会を3面で行いました。
歴代の監督、部長先生にもお越し頂き、久々の再会となった人も多かったと思います。
野球部1
後半はみどりホールを利用させて頂き、硬式野球部OBOG会総会を開催。
東住吉高校硬式野球部を更に充実したものとしていくため、OBOG会の設立に至りました。
久しぶりの母校訪問で、様変わりした食堂にびっくりしている人が多かったです。
寒いこの時期に、空調が効いて温かい部屋へ靴を履き替えずに利用出来る施設は、大変有難く思いました。

最後になりますが、グラウンドの準備設営・後片付けをして頂いた現役硬式野球部員の皆さん、
みどりホールでOBOG総会会場の準備や、年越しそばを準備して頂いた現役硬式野球部員保護者の皆さん、大変お世話になりました。
有難うございました。

32期写真部 伊藤

56期生 30歳記念 同窓会を開催します。

56期同窓会を以下の要領で開催いたします。

日時:2024年12月29日(日) 18:00〜21:30
場所:FUN SPACE DINER
〒556-0004
大阪府大阪市浪速区日本橋西1-3-26
南海線 難波駅 徒歩4分
地下鉄 御堂筋線 千日前線 なんば駅 徒歩10分https://www.funspacediner-studio.com/access

会費:7,000円

参加人数は先生方7名を含め約150名(12/11現在)。
ご参加お待ちしております。

お問い合わせは
miaryu_rino@yahoo.co.jp
070-4480-0853
山﨑 美愛璃まで

26期還暦同窓会を開催いたします。

26期還暦同窓会を以下の要領で開催いたします。

日 時:2025年5月3日(土)14:00~17:00
場 所:ホテルグランヴィア大阪
〒545-0053 大阪市北区梅田3丁目1番1号
JR大阪駅中央口徒歩1分
会 費:14,000円

幹 事:長崎正巳、山根一公、塙典子、加藤元康、西口有希子

お問い合わせ:dosokai26kan@gmail.com

年内に案内状を送付いたします。

[同窓会専用サイトを用意しています]

3ヶ月前から専用サイトへの登録を開始しています。紹介制ですので、未だに登録への案内がない方は、上記メールアドレスにお問い合わせください。

専用サイトでは、同窓会開催までの連絡事項や近況などをお知らせしています。

還暦同窓会への参加・不参加は、専用サイトまたは案内状に同封のハガキをご利用ください。

創立70周年記念式典の公演に出演いただいた皆様のアンケート公開!

11月16日(土)に開催された創立70周年記念式典の公演の部には落語、講談、お囃子で活躍されている卒業生の皆様に出演いただきました。その模様は新着情報11月21日の項をご覧ください。
公演に先立ってアンケートをお願いし5つの質問にお答えいただいたものをご紹介します。合わせていただいた個性溢れる「色紙」も掲載していますのでご覧ください。

【アンケート項目は以下の5項目です】
1:東住吉高校を卒業されて落語家、講談師、お囃子になられて一番良かった出来事はなんですか?
2: ご自身の芸の上で、心がけておられることがあれば教えてください。
3:  1番よくかけられる演目をお教えてください。
4:よろしければ落語家、講談師、お囃子になろうと思われた理由を教えてください。
5:  その他の思いなど

染二林家 染二 普通科23期

1:  同窓生の仲間がたくさんいること。

2: 真摯に芸と向き合うこと。

3: 手水廻し

4:  生涯をかける仕事だと思った。

 

 

 

 

 

しん吉桂 しん吉 芸能文化科2期(普通科40期)

1:  好きな事が仕事としてできる。

2: お客様に喜んでもらえる。少しでも落語の良さが伝わるように。

3: 自作の鉄道落語(近年は)

4: 子供の頃から好き。

5:  70周年に参加する事が出来て光栄です。

今後も東住吉高校、芸能文化科が盛り上がりますように。

 

南龍旭堂 南龍 芸能文化科4期(普通科42期)

1: 上方の古典芸能の素養が身に付いていた事。

2: 人格形成

3:   一休禅師

4: 自分が受けた感動を後世に伝えたく。

 

 

 

 

吉坊
桂 吉坊 芸能文化科5期(普通科43期)

1: 様々な舞台藝能とその周囲(歴史)を広く学べた所。

2:; 楽しく。景色を見せる。

3: 落語の他に、他芸能のナビゲーターを務めることも多いです。

寄席で「胴切り」をかけることは多いです

4: (高校以降の)学校に行かずに済む方法として

5: このたびは70周年誠におめでとうございます。

今の前に先人あり、今から後は先人になり、70年の年輪に帆とのつながりが大切に思うことです。

佐ん吉
桂 佐ん吉    芸能文化科7期(普通科45期)

1:この世界に居させていただいてることが幸せです。

2:心のままに話すこと。

3:シチュエーションによって変わります。

長めなら厩火事。短めなら桃太郎 あたりです。

4: 昔から落語は好きだったのですが、師匠吉朝の芸にふれて、こんな落語ができるようになりたい。一生続けていける。極めていきたい世界だと思ったことです。

5:  昔と変わらず生徒が生き生きとしていて、この伝統が続いていってほしいと思います。

團治郎

桂 團治郎 芸能文化科12期(普通科50期)

1: 色んな現場に行き、卒業生の先輩や後輩たち、先生方、在校生と共演や一緒に仕事が出来た時

2:毎回自分が楽しんで、全力で取り組む事。

3: 看板のピン

4: 芸文の授業で初めて落語を経験し、一人で落語の世界観を表現できるのが恰好よく見えた。

5:  この先も芸文、東住吉高校がどんどん発展し、素晴らしい卒業生がたくさん輩出される事を願っております。70周年おめでとうございます。

 

岡野
岡野 鏡 芸能文化科19期(普通科57期)

1:  この仕事を選ぶキッカケをくれた母校の記念式典に呼んでいただけたこと。

2:  落語のじゃまにならず、でも存在感を消すのではなく落語の世界を盛り立てられるように。

3: (空白)

4: 東住吉で落語に出会い、こんな世界があるんだと知り、落語に関わる仕事がしたいと思ったから。

5: 中学生のとき東住吉を受験した自分をほめたいです!

 

呂翔
笑福亭 呂翔 芸能文化科22期(普通科60期)

1: 東住吉高校を卒業された先輩方が多く、学校の話題で盛り上がる事が出来ること。

2: 相手(お客様)に伝えるという事を大切にしてます。

3: 米揚げ笊

4: 子供の頃に彦八まつりに行き師匠方と仲良くなり、小学生の頃に落語を見てなりたいと思った。

5:  創立70周年おめでとうございます!

私が60周年で入学し、もう10年もたったのかとおどろいています。

これからも100周年、200周年と盛り上がる事をいのっております。

九寿玉
桂 九寿玉  芸能文化科25期(普通科63期)

1: ネタがウケたとき!

2: みんなにわかってもらえるよう、わかりやすく演じる事を心がけています。

3: 若手なので前座ネタが多いです。金明竹、動物園など…

4: 元々、お笑いが好きで、桂枝雀師匠をDVDで見たとき、なりたいと思いました。

5:  創立70周年おめでとうございます!

ラグビー部創部50周年記念イベント、ご報告。

28期 伊藤壽紀

本年、ラグビー部は創部50周年を迎え、11月24日(日)に記念イベントを開催致しました。

イベントは二部構成で行い、第一部は堺市の金岡公園陸上競技場での現役OB交流戦(10時受付開始、11時キックオフ)、第二部は天王寺アポロビル楓林閣での記念パーティー(16時開始、参加者61名)という流れでした。

第一部の現役OB交流戦では、状態の良い天然芝のグラウンドで現役部員・OBともに全力を尽くし、結果としては走力のある現役チームが勝ちましたが、OBチームもトライを取って意地を見せることができました。参加者に大きなケガもなく、試合後のみんなはとても良い笑顔になっていました。
①
※今年の現役チームは今春行われた「第79回大阪高等学校総合体育大会」において10人制の部で優勝しています。
⑤

優勝記念として、OB会から横断幕を贈呈しています。


また、15人未満チームの近畿選抜に宮崎君、長澤君(ともに3年生)の2名が選ばれており、宮崎君はさらに西日本選抜にも選ばれました。2025年1月5日に花園ラグビー場で東日本選抜×西日本選抜の試合が行われますが、宮崎君は先発メンバーに選ばれています。

第二部の記念パーティーでは、現在ご指導頂いている顧問の先生方、創部にご尽力いただいた先輩方や歴代の顧問の先生方にもご参加いただき、大いに盛り上がりました。


同期をはじめ、みなさん久しぶりにお会いした方もいらっしゃいましたので会話がはずみ、予定していた2時間があっという間に過ぎていきました。最後は参加者全員で肩を組んで円陣を作り、校歌を〝熱唱〟して終了となりましたが、顧問の先生方や先輩・後輩との絆をあらためて感じることができる良い機会となりました。

OB会としては毎年6月に東住吉高校グラウンドで実施している現役OB交流戦等を通じて、現役部員のサポートを継続・強化していきたいと考えています。

次のOB会の大きなイベントは創部60周年になりますが、その時も現役部員が益々活躍しているように祈念致します.

 

15期生、同窓会開催しました。

15期生の同窓会が12月1日(日)にアベノ楓林閣で開催されました。
卒業生101名と先生2名の103名が出席。
71才になってもなお、100名を超える出席者があり、
みんな高校生時代に戻った様に大盛況でした。
我々の同窓会に参加された先生は、
3年1組担任の 田中 譲 先生と3年5組担任の
角森 雍次郎 先生の2名です。
(両師とも社会科担当でした)
先生
先生2名
同窓会幹事 吉井敏郎

緑友会事務局の冬休み

会員の皆様、いつもご支援ご協力ありがとうございます。
毎週水曜日には開設している緑友会館の緑友会事務局は12月25日(水)、2025年1月1日(水)の2日、お休みをいただきます。
ご了承くださいますようお願いいたします。

<広報 寺田>

創立70周年 おめでとうございます! 記念式典レポート 第2部、卒業生による記念公演の部

<レポート:広報 寺田正秀 10期>

来賓をお招きし粛々とすすめられた式典に続き、公演では落語や講談の世界で活躍している9人の卒業生による多彩な演目が会場を埋めた生徒やOB、OGを大いに楽しませてくれました。

その模様を順にご紹介します。簡単なYouTube動画も後日配信する予定です。

卒業生を招き式典に花を添えようという企画は萩原前校長のアイデア、それを受け落語家の林家染二さんが卒業生の芸人さんたちに声がけしていただき、皆さんが「喜んで!」と快諾のもと、芸能文化科の久下先生、染二さん、桂團次郎さんらにより演目構成などを考えいただいて実現したものです。

出演いただいた卒業生。左から落語家、桂 佐ん吉さん(芸能文化科7期生)、桂 久寿玉さん(同、25期生)、講談師、旭堂南龍さん(同4期)、囃子方 岡野 鏡さん(同19期)落語家、林家染二さん(普通科23期)、桂 團次郎さん(芸能文化科12期)、桂 しん吉さん(同2期)、笑福亭呂翔さん(同22期)、桂 吉坊さん(同5期)の揃い踏みです。


上の写真は開演前、緑友会から次号の会報へ公演記事を掲載するためアンケートをお願いしているところ。
長唄を演奏する芸能文化科生徒3年生のご挨拶の一コマです。

華やかな幕開けは「長唄」、芸能文化科3年生とプロの囃子方の皆さんと息のあった合奏です。

続いて「トザイ、トーザーァイ」染二さんら9人お一人お一人から、お祝いの言葉、自己紹介がありました。

続いて桂 佐ん吉さんの司会進行で登場した講談師 旭堂 南龍さん。本校がある平野地区が大阪夏の陣、冬の陣の戦場であり、真田幸村の攻撃に徳川家康が九死に一生を得た話、そこから杭全(くまた)の地名が生まれた話を、まるで見てきたような調子で語り、一同感心するやら、本当?と疑うやらの中、拍手で終演。

次の演目は、桂 しん吉さんらによって卒業アルバムから厳選した写真をプロジェクターで映し出しながら、写真にまつわる話、当時の校舎のこと、その後の発展など、染二さん、呂翔さんも加わり生徒には興味深い思い出話が次々披露されました。

染二さんから「私がいたころの体育祭で4つの団の他“おにぎり団”なるものがあり、お米を渡すと放課後の体育祭準備でお腹が空いたときに、おにぎりがもらえるというような団がありました、ご来場の卒業生で憶えておられる方、おられますか?」に憶えているよと、多くの声が返ってきました。

続いては5人の生徒が登壇し團次郎さんの進行で「ヒガスミクイズ大会」。久寿玉さん、吉坊さんも加わり「今はあって昔はなかったクラブは何でしょう?」「染二兄さんがいた頃の食堂で、きつねうどんの値段はいくら?」、また「通学で多くの在校生が使った近鉄針中野駅、針中野の由来は?」という質問には壇上の5人からではなく着席している生徒が手をあげ、すらすらと正解し拍手喝采を受けるシーンも。

最初は緊張からか、なかなか手を上げられなかった生徒たちも落語家さんたちの絶妙な進行の中、名回答、迷回答でポイントをゲット。クイズの答えは後日公開する動画でお確かめください。

落語家対生徒の大喜利コーナー、進行は佐ん吉さん。まずは「なぞ掛け」です。お題の「ヒガスミと掛けまして何と解く」に「洞窟と解きます、その心は、共に奥が深いでしょう」と生徒。これに落語家チームからは「審判員だらけの相撲と解く、その心は、行事が多いでしょう」などとやりとりが続きました。
続く「あいうえお作文」、5人が順に「あ」のつく話、「い」のつく話とつないでいき最後の人が「お」がつく話でまとめるというもの。謎かけや作文の出来はどっちが良かった?の判断を委ねられた観客は何とプロの落語家チームへの拍手はゼロ、
対する生徒チームへは万雷の拍手、圧倒的な勝利をあげた生徒たちは意気揚々、落語家たちからの「ぜひあなたの弟子にしてください!」に起きた爆笑と共に幕となりました。

いよいよ最後の演目はお芝居で上演される「御家騒動」を題材にその名場面を5つの踊りで表す「五段返し」。踊りは桂 吉坊さん、後ろで三味線と謡の岡野 鏡さん、その他のメンバーが笛、太鼓、銅鑼、拍子木などで盛り上げました。軽妙かつ日本の芸能文化の多彩さを感じさせる芸は「さすが」の感あり。
拍手で全ての演目が打ち止めとなりました。

この日のために万障繰り合わせて来校し、公演いただいた染二さん他、皆様へ感謝の花束が贈呈されました。本日は誠にありがとうございました。
本公演の締めとして観客ともども大阪ならではの手締め「大阪締め」、発声は西田校長です。
拍手で出演者をお送りし全ての記念式典が滞りなく終了しました。

…………………………………………………………………………………………………………

しばらくの後、改修なった食堂では「みどりホールお披露目会」が催され多くのOB、OGが集いました。寛いだ雰囲気の中、ブラスバンド部によるファンファーレでスタートです。続いての演奏、少人数ながら迫力ある演奏は日頃の熱心な練習の成果であることを思わせるものがありました。演奏後は一期生で85歳の辻さんから当時を振り返り3年間のエピソードをユーモアたっぷりにお話しされました。「5分でお願いと言われていますが、とてもそれでは短い!」と言われ長いお話しかと皆さん覚悟をしていましたが、結果的には15分を越えるお話にも関わらず、その当時のお話しに引き込まれ、聞き応えのあるお話しでした。

校舎はまだなく、天王寺高校で入試、合格後の授業も隣の摂陽中学のトタン屋根のバラック校舎での授業、針中野駅からその校舎までの通学時、建物はなく大和川の堤防が見えたものでした。2年次になりようやくこの地に完成した校舎で学べるようになった時には本当に感激したものです。

水泳の授業はわざわざ難波プールまで出かけました。3年次受験準備のための当麻寺合宿では1日10時間も勉強を続けたにも関わらず結果は大したものではなかった、やはり短時間集中では無理だったのでしょう。

修学旅行は霧ヶ峰でのキャンプでした、テントと宿泊施設「ヒュッテジャベル」とを男子、女子1日置きに交代、外でのご飯炊きには苦労した思い出があります。

迎えた卒業式もやはり大テントのもとでの挙行でした。卒業後、同窓会組織である緑友会の会長を何と50年も務める結果となりましたが、こんなに長いのは日本で私だけではなかろうか、自負しています、とのお言葉で笑いを取るなどその話ぶりにはかくしゃくとしたものがありました。最後に辻さんのご要望のもと全員で万歳三唱をし、再びブラスバンドの校歌演奏で唱和しお披露目会は無事終了です。

余興として23期、糸井利則さんのサックス、曲は「仰げば尊し」。締めくくりは20期、平井吟雪(勢津子)さんの詩吟。

12時より始まった創立70周年記念式典はこれにて滞りなくお開きを迎えました。ご来場、ご参加いただきました緑友会会員の皆様には共に創立記念を祝っていただき感謝申し上げます。

創立70周年 おめでとうございます! 記念式典レポート 第1部  式典の部 

                   <レポート:広報 寺田 正秀 10期>

11月16日大阪府立東住吉高等学校 創立70周年記念式典が校内の体育館で執り行われました。式典は2部構成、続いて9月に食堂の改修を終え新たに「みどりホール」と名付けられた多目的ホールでのお披露目イベントがありました。

その模様を2回に分けお伝えします。
今回第1部、式典の部を式次第に添いご紹介します。

1、2年全員、3年生の一部の生徒と卒業生である緑友会会員約100名が来場され12時に開式となりました。
順に写真と共にご紹介しましょう。

・校長、教頭をはじめ御来賓、創立70周年記念事業実行委員たちが壇上に揃い、開式を待つ会場。

・開式の辞に引き続き国歌、校歌を全員で斉唱。♪風きよし 銀杏の木陰〜

① 記念事業実行委員長、緑友会の川本会長よりの挨拶。
改修なった「みどりホール」の「柿おとし」イベントで開催された漫才コンテスト「ヒガスミM1グランプリ」を見て感動した3つのポイント、そこから見えてきた開校以来の伝統とは…かのレオナルド・ダ・ヴィンチを引き合いにしながら、本校が今も昔も様々な経験の場が用意されていること、また学校が楽しく、好きで、一生懸命な若者が集う限り本校は不滅であること、最後に30年後、創立100周年のお祝いの場で、そのとき働き盛りになっている皆さんと、何と95歳の私とが再会しましょう!と締めくくりました。
詳しくは「会長だより」でご覧いただけます。ここからどうぞ

会長

② 続いて西田校長より式辞がありました。お祝いの言葉に続き、昭和30年開校以来の教育の精神が今も受け継がれており今日それは文武両道を目指す理念「二兎を獲る」に表されていること、また現代社会のキーワードである将来にわたる持続的な幸せ、心の豊かさ表す「ウェルビーイング」という考えがあるが、本校が掲げる3つのスクールポリシーの根底にはその考えが流れていること、それらを踏まえ更なる発展へ向け歩み続けるといったお言葉がありました。

③   来賓として本校と姉妹校提携を結んでいる台湾育成高等中学校の御代表から、勉学やスポーツを通して続けてきた親密な交流が今後ますます盛んになることを願っていることを通訳の方を通し伝えられました。

④  祝電の披露に続き、創立70周年記念事業実行委員会を代表し「みどり会」の御代表より校長へ記念品贈呈、その目録が手渡されました。記念品は食堂の空調、照明工事、内装整備工事一式です。

⑤   最後の登壇は生徒会会長、松浦広人さんからの挨拶。このような盛大な記念式典が開かれたことへの喜びと御礼、本校の特長の一つに豊かなボランティア精神があること、その精神を大切にすると共に先輩たちが築いてきた70年の歴史と伝統を理解し直し、未来へ向け新たな時代を切り拓いていくという力強い言葉が印象的でした。
最後に閉式の辞があり、約1時間の式典は終了しました。
引き続き「卒業生による公演の部」をレポートしますのでご覧ください。
ここから公演のページへ

2024年11月、チャリティーマラソン開催<緑友会報告>

緑友会報告 続いて体育科  富田 年久先生よりの報告があります

11月9日(土)雲ひとつない快晴の下、チャリティ100kmリレーマラソンが開催されました。
緑友会は例年参加者支援のためエイドステ-ションを運営していて、その日を文化祭とともにホームカミングデイと位置付け、OB・OGの参加を呼び掛けてきました。
<マラソン、スタートの様子:動画>

100Kマラソン

今年は、いなりずしと豚汁を提供しました。準備に協力いただいたみなさんには朝早くから参加いただき、いなりの小分け作業や豚汁づくりに携わっていただきました。
食材についてはチャリティマラソン参加者+関係者を考慮して560人分として発注しました(ただし、豚汁については水が多かったのか、結果700杯分(お代わり含む)の提供となりました)。
昨年の経験をふまえ、豚汁の具材となる野菜は前日に下準備をして、鍋ごと具材別に分けて袋詰めして持ち込みました。
肉といなりは当日スーパーに予約したものを緑友会事務局で手分けして搬入してもらいました。
いなりについては、2 個ずつのパック詰め直し作業に3人かかりで取り組んでいただきました。
豚汁については3つの鍋で平行して炊き始めました。
<動画はこちら>

鍋3

当日は、このチャリティ100kmリレーマラソンのほか、中学生向けの学校説明会、学校の取り組みを検討する学校協議会が行われるなど盛りだくさんのスケジュールで、校長先生がスタートラインに着いたのが予定時間の1分前という忙しさでした。

川本会長の話では、チャリティ100kmリレーマラソンは当初から担当されていた先生が今年で退任されるそうで、来年からの開催や支援はどうなるのかと思っていたところ、その先生に若い先生お二人を紹介され、その方々から「私たちが受け継ぎます。引き続きご支援ください」とごあいさつをいただいたそうです。

チャリティマラソンがはじまると、それぞれ走り終えた現役生がやってきました。生徒の取次の整理は吉川先生にお願いしました。ゴマ油のとショウガの香りが効いた豚汁は、生徒には好評でした。

次々

消費ペースが思いのほか進まず、豚汁の鍋は2廻りが精いっぱいでした。そのため、最後の2鍋は残りの具材を全部投入したため、超特盛鍋になってしましましたが、参加者配布後の「おかわりタイム」には50人以上の列ができ、ネギ1つ、汁の一滴まで残さず平らげてくれました(高校生の食欲恐るべし)。

今回はスタッフ以外に、21期生が5人来ていただき、うち1人は調理師免許をお持ちでした。
昨年のキッチンカー21期生もそうでしたが、この資格のある人がいると、保健所対策の負担がゼロになります。
来年度のご参加も川本会長からお願いして了解をいただいたようです。

皆様のご協力のもと、無事に終わらせていただき感謝いたします。

最後の最後までおかわりを待つ列が続きましたこと、そして「美味しかった❗️ごちそうさま❗️」と顔をほころばせる様子にこちらも嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
学校、生徒とともにこの様に交流が持てます機会がこれからも続き、支援の輪が広がりますことを願っています。

フェイスブックにリアルタイムで投稿して、拡散もしていたようで、支援の輪が広がるように広報活動にも力を入れてまいります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Facebookのコメントを引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

富田先生からのコメントでは、生徒さんたちはランチをとても楽しみにしていたそうです。

お世辞でもチャリティーマラソンが毎年大成功しているのは緑友会のおかげと言われるとうれしいですね。

スタッフ

<体育科 富田 年久先生からの報告です>
今年も第19回チャリティーリレーマラソンが、大盛況で無事に終えることができました。毎年のことですが、ヒガスミ生たちのエネルギーを感じることができました。
私が、チャリティーリレーマラソンを始めたのは、1995年(阪神淡路大震災が切っ掛けです)からです。前任校である長吉高校で始め、ネパールに4校の学校を建てることができました。子どもたちのお礼の手紙がたくさん届きました。その中で「学校ができても、お金が無く学校に行けない」と言う声がたくさんあったので、学校に行くための奨学金制度を作ろうと思いました。
東住吉高校には、2007年に転勤してきました。その年の秋から、学校に行けないネパールの子どもたちを助ける、チャリティーリレーマラソンを始めました。現在JASSラルパテというNGOを通して、ネパールの6校の学校100人に奨学金を贈っています。
我々は、ネパールだけでなく、東日本大震災の時は陸前高田市にあった高田高校を支援するために、震災後3週間春休みに高田高校支援のチャリティーリレーマラソンを行いました。その時義援金は200万円集まり無事届けることができました。(この年は、2回実施)
18年間続けられたのは、ヒガスミ生たちの心の優しさだと思います。困っている子どもたちがいるなら、手を貸そうと思ってくれます。また、子どもたちは緑友さんの作ってくれる昼食も大きな楽しみの一つになっています。体育祭に並ぶ伝統行事になりつつあると思います。現役生や緑友さんが一体となって、これからも続いていくものと思っています。