(2024年5月18日=体育祭を終えて)
つなげ伝統! 先生たちの「第4団」
緑友会長 川本正人(普通科21期)
先生方に「大アッパレ!」です。18日に行われた母校体育祭。少子化の影響で今年度も団は3つ、伝統のスタンドとマスコットも3組……と思って訪れたら、なんと4組目がド~ンと構えていました。陽光に輝くマスコットは2匹のウサギ。15年前から第2の校訓になっている「二兎を追え」にちなんだもので、モデルは知る人ぞ知る「ヒガ君」と「スミちゃん」(ご説明は末尾に)。伝統の継承をと先生方約50人がマスコットとスタンドに分かれ、大型連休明けから計9日間をかけて立ち上げました。
実は昨年度から「先生方の中で『スタンドとマスコットをやめてはどうか』という意見が出ている」と伝え聞いていました。安全性の確保、先生方の働き方改革、タイトなスケジュール、そして何より、実務に通じたベテランの退職……といった事情からです。伝統のスタイルを代々の共通体験としてきた卒業生たちにとってはあまりに残念なので、緑友会から学校側に「必要なら卒業生たちに手伝いを呼び掛ける」と申し出てもいました。
けれど最後は、先生方が自分たちで「伝統を守る」方向に踏み出しました。「伝えるにも、安全を確かめるにも、まずは自分たちが経験しないと」という安達乃里子首席(生徒会部長)の呼び掛けで取り組んだのが「教員団」によるスタンドとマスコットです。
職員会議で決まった時は「ホンマかいな」と戸惑う向きもありましたが、そこは「やるときはやる」という学びのプロ。1コマ1時間半の作業時間を、平日は午後2回、土曜日は午前中を含め3回設定。要員を割り振ってはいたものの、熱中して連日3時間ぶっ通しで当たる人が何人もいたそうです。
マスコットは縦5㍍、横4㍍、顔は2つとも半径1㍍の半球形。数学教諭が大型連休中に設計しました。竹ヒゴを組んで曲線と厚みを出す本格的な作りです。皆さん、制作中は立ったりかがんだり木材のすき間をくぐったりで足腰や背中が痛くなったとか。けれど終わってみれば「立体感では生徒たちに負けていない」「大人が本気になったらこんなもんや」と、さわやかな〝ドヤ顔〟でした。
スタンド組はスピード感で勝っていたものの、支柱の高さがそろわずに座面の板が浮いたり、やぐらの丸太が飛び出ていてマスコットを立て掛けられなかったりと、仕上げの細部で苦戦。一方生徒たちは、コロナ中断から復活時の1年生が3年生になり、3度の経験が生きて安定の出来。それでも先生方は「失敗を経験したことで、来年はしっかり指導できる」と、プラス思考で自信を深めておられました。
この日は約10人の先生に感想をうかがいました。そろって笑顔でした。けれど授業の準備が帰宅後になるなど、見えない負担は大きかったはず。このことも私たちは知っておきたいと思います。
最後に、長年中心となって体育祭を支え、本部席の前で生徒たちを見守るのも今年がラストとなった富田年久教諭(65)(体育)のお話です。
「17年前に赴任して体育祭を見た時、すごい、こんな行事はほかにない、残すのが自分の務めだ、と強く感じました。願い通りに関われて本当に楽しかった。けれど伝統は一部の人たちでつないでいくものではない。今年は先生方が伝統を守ろうと一丸となりました。すばらしいことです。生徒たちも、コロナ禍から立ち直り始めた時の1年生が3年生になり、伝統をみんなで完全に継承しました。今、先生と生徒が同じ思いになっています。もう心配はありません」
富田教諭は来年度、念願の日本一周自転車の旅を計画しています。道中で行うのは、生徒たちと東住吉高校で取り組んできたネパール支援だそうです。
◇ ◇ ◇
【ヒガ君、スミちゃん】
2017年(平成29年)にPTAが制作したマスコットキャラクター。広報委員会が手描きし、広報誌やノボリ、タオルなどに活用しました。今回の体育祭デビューは、あのころ電子黒板などICT(情報通信技術)機器の寄付でPTAとご縁のあった安達首席が覚えていてくださったおかげです。当時PTA会長だった私としては、こんなところでもご縁が生きていて、とてもうれしく思いました。
2017年(平成29年)10月のPTA広報誌でデビューしたヒガ君とスミちゃん